こちらでもプラグインの説明をしているので聞いたことあるかなといったくらいだと思いますが、今回は具体的に入れた方がいいプラグインなどを紹介していきます
プラグインの追加方法
プラグインの追加方法ですが、WordPressの管理画面から移動していきます。
『ダッシュボード』→『プラグイン』→『新規追加』から追加できます。
プラグインは入れすぎると互いに干渉し、悪影響を与えたりする場合があるので入れすぎず、必要最低限のプラグインを入れるようしていきましょう!
Jetpack
Jetpack(ジェットパック)はサイトのアクセス状況に役立ちます!
検索エンジン・SNS・外部のどのサイトからどれだけアクセスが来てるかがわかるものです。有料プランの案内も出ますが、無料のプランでやりましょう!
プラグインの新規追加から『Jetpack』と検索し、『今すぐインストール』をクリックし、有効化まで進めます。
有効化が完了すると接続ページに進み『WordPress.comと連携』をクリックします。
WordPressのアカウントが必要になるので、アカウントがもしあるという方であれば『Sign in』をクリックし、ログインしていきます。
恐らくない方がほとんどだと思いますので、メールアドレス、パスワードを入力し次に進みます。
そしたらプランの選択になり、有料のプランが上に表示されますが、下の『Start with free』を選択すれば無料プランで進めることができます。
これでインストールと設定は完了です。
サイト統計情報に進むことでサイトのアクセス数などが閲覧できるようになりますので、どのくらいアクセスが来ているかその都度チェックしていきましょう。

Table of Contents Plus
こちらは見出しタグを使うプラグインになります。
見出しタグに合わせて自動で目次を作成してくれます。
ユーザーさんにとっても分かりやすく、読みたい部分にクリックで飛ぶこともできます。SEO対策をしていく上で重要な部分となるのでインストールしておきましょう!
TinyMCE Advanced
こちらのプラグインを活用していくと、投稿画面の編集ボタンの種類を増やせるというプラグインになります。

All in One SEO Pack
このプラグインを用いることでSEO集客に欠かせない機能がありますのでインストールしておきましょう!
- SEO のメタ要素の設定
- ソーシャルメディアの拡散効果を上げる OGP の設定
- クローラーの巡回を促す XML Sitemap の設定
などの設定を担ってくれてます